音楽療法かけはしの会・Music Fits Japanでは、
・これから音楽療法を学びたい
・音楽療法について知りたい
・音楽を使った活動を、介護や医療、教育の現場で活かしたい
という方々から、ご質問やお問い合わせをいただくことが増えました。
2024年、「音楽療法」のキーワードでネット検索すると実に様々な情報が見かるようになったのにも関わらず、色々なご相談が寄せられています。
このブログや本会ニュースレターでは、世界各地の音楽療法関連の新情報に興味を持って「広い視野を持って多角的にアップデートされた信頼できる情報を」を心がけ、12年以上情報発信を続けてきました。
始めた当初(2011年)とは大違い、近年はネット上に音楽療法関連の情報が溢れかえっています。気楽に広く学べて嬉しいと反面、副作用的なお声を聞くことも増えています。
ネット情報の中には、長年アップデートされていない事柄や、極めて狭い視点から提示されているものも多く、一体どれを信じて良いか分からない、と迷う方が多くなった印象です。
そこで、これまでにお寄せいただいたご意見・ご希望を基に、今後の学習プログラムを色々と企画中ですが、その前に、これから音楽療法について学びたい方々にお勧めの「音楽療法を知るための入口プラン」を、ご紹介したいと思います。
[Step1]音楽療法かけはしの会の会員になる(無料)
毎月発行のニュースレターでは、日本全国で音楽を使って対人援助活動をする方(「ミュージックフィッターさん」と呼んでいます)を紹介しています。「他の人達がどんな活動をされているかを知ることで、自分の活動の幅や視野が広がる」「楽しくて読むのが楽しみです」と、大変好評いただいています。
「音楽療法かけはしの会」無料会員登録はこちらから
[Step2]毎月第2金曜日夜開催「無料オンライン・ピアサポート」に参加する
音楽療法かけはしの会では、2012年から、相互サポートを目的とした「オンライン・ピアサポートミーティング」を開催しています。
まだ音楽療法の実践を始めていない方や、勉強中の方でも参加できる回がありますので、是非ご参加ください。参加後、「悩んでいるのは自分だけではなかった」「情報を得られて助かった」というご感想をお寄せいただいています。(ピアサポートについての詳細は、前回のブログ記事をご覧ください)
[Step3]YouTube「音楽療法研究所Music Fits in Your Life」に無料チャンネル登録する
YouTubeチャンネル「音楽療法研究所Music Fits in Your Life」では、音楽療法士に必要な学びについて、また音楽療法&音楽レクにおける音楽や楽器の使い方のコツなどをはじめ、音楽療法に関連する情報を幅広く紹介しています。音楽療法の考え方や、音楽を生活・人生の質向上に活かす使い方など、音楽活用のためのヒントになる内容を増やしていく予定です。Youtube 音楽療法研究所はこちらから
[Step4]「音楽療法イントロ講座」を視聴する
音楽療法とは?音楽療法士はどこで働いてるの?どんな音楽療法士がいるの?音楽はどのように私たちの生活や人生に役立つの?など、よく聞かれる音楽療法の疑問を一般の方にもわかりやすく解説し、音楽療法の実践例も観ることができる動画学習コンテンツが、現在Peatixにて視聴可能です。
まずは、こちらの講座で音楽療法について知っていただき、これからどう学びたいかのヒントにしていただければと思います。(現在の募集枠では2/29まで視聴可能ですが、今後も別の形でご提供します。)https://mtintro2.peatix.com/view
[Step5]音楽療法のチュータリング、楽器レッスン、コンサルティングを受ける
Music Fits Japanでは、音楽療法に関する学びのチュータリングやコンサルティングを受けることが可能です。また、音楽療法で使う伴奏楽器レッスンもオンラインで受講可能です。音楽療法は独学で学ぶことは難しく、また視野を広く持って様々な分野について学びその学びを統合する必要がありますので、一人で悩まずまずはご相談ください。20分のオンライン無料コンサルを受けることも可能です。
チュータリング・コンサル予約
https://coubic.com/musicfitsjapan/937245#pageContent
オンライン楽器レッスン予約
https://coubic.com/musicfitsjapan/797857#pageContent
無料コンサル・インテーク予約
多くの方々に音楽療法に興味を持っていただけてとても嬉しく思っています!良い土壌ですくすく育つように、健全な学びを応援しています。
リクエストがある方は、コメント欄・メッセージ欄をご活用いただくか、メールにてお寄せください。
これからも「楽しく本質を学ぶ」を基本に、色々な活動を行っていきますのでどうぞよろしくお願いします。
コメントをお書きください