小沼 愛子
「音楽療法の勉強中です」という方々に実に沢山お会いしてきました。ご自分で勉強されている方、何らかのコースを受講中の方、専門学校や大学に在籍する方、留学して学んでいる方、と、様々な形で学んでいらっしゃる方々です。
私自身も常に学び中で、同じくプロになっても学び続ける人達にも沢山出会い、共に楽しく学べる仲間がいることをとても幸運に感じています。「学びは楽しい」と心から思いますし、音楽療法を続けるにおいて大切なことだと考えています。
最近、「学校やコースで音楽療法を学んでいる(もしくは学びたい)けれど、先生や授業の質の低さに納得がいかないから辞める(もしくは辞めようかと迷っている)」というお話やご相談が増えました。
架空の例を作って表現すると、「自分は音大でピアノ科を出た。音楽療法の先生はピアノがあまり上手くない。こんな人から学びたくない」といった感じの話があり、そのようなコメントがSNSにも上がっている状態です。
そう思ってしまう気持ちは理解できるのですが、「え?その理由だけで音楽療法の勉強をすべて止めてしまうのですか?」と思います。
通常、音楽療法についての学習内容はかなり広範囲に渡ります。ピアノ演奏だけではなく、歌唱だけでもなく、心理学だけでもなく、障がいの知識だけでなく、色々な知識とスキルが必要とされる仕事(なはず)です。
迷っている方にお伝えしたことの一つ目は、「ひとりの先生が音楽療法のすべてのエリアにおいて知識とスキルを極めているわけではない」という点です。これは単純に、ほぼ不可能なことだから、です。私自身そのような完璧な音楽療法士に出会ったことは一度もありません。これは、国内でも、国外でも、かなり有名な音楽療法士の先生方でも同じです。
そして、これは音楽療法だけでなく、世の中のほとんどの分野に当てはまることですので、音楽療法士だけがダメ、ということではありません。
たった一度「尊敬できない先生に出会ってしまったから」いう理由で音楽療法全体を見下したりジャッジすることは残念に感じますし、それで勉強を止めるのは勿体無いと思います。本来、音楽療法は奥が深く、学問としても楽しく、実践は本当にやりがいのある分野です。
もちろん止めるのは個人の自由ですが、ほんの一部の情報や経験から音楽療法自体を嫌ったり見下したりしないでいただきたいな、と思いながら書いています。
気持ち的にちょっと厳しいトピックですが、少しずつ続きを書いていく予定です。