7月〜8月開催 ♪ オンライン講座&イベント

皆様こんにちは。7月と8月のオンライン講座&イベントのお知らせです。

 

これまで開催された本会主催オンライン講座には沢山の方からのご参加、ご好評をいただいてきました。ご参加くださった皆様に深くお礼申し上げます。

 

現在までにお申込み受付けした講座は全て満席となっていますが、追加開催が決定した講座、検討中の講座もあります。引き続き、会員向けニュースレター、本会ウェブサイト、ブログ、フェイスブックページをご覧ください。

 75日(日)

[音楽療法士とセルフケア・フォローアップミーティング]

♪ファシリテータ:小沼愛子

524日開催「音楽療法士とセルフケア」の参加者のみが対象。参加費無料。

*お申込み方法は近日中にメールにてお知らせ差し上げます。

 

 

● 79日(木)

[音楽療法とウクレレ~これから始めてみたい音楽療法士さんへ〜]

講師:細江弥生

これからウクレレを始めてみたい音楽療法士の方にお勧めの講座のお試し版、今回のみ無料での開催です。

*満席〆切

 

 

● 712日(日)

[音楽療法士とセルフケア]

講師:小沼愛子・細江弥生

対人援助職従事者として一個人として、セルフケアの本質と重要性、実践方法を学ぶ講座です。音楽療法士が陥りがちな状況や問題を考えるに留まらず、具体的な実践方法が紹介されます。

*日本音楽療法学会認定講座。満席キャンセル待ち。次回は9月中に開催予定。

詳細&お申込み

 

 

● 717日(金)

[ピアサポート・ミーティング]

本会2020年一般会員にご登録いただいている方のみが対象です。参加費無料。

*お申込み方法は7月前半にメールにてお知らせ差し上げます。

 

 

● 718日(土)

[ズーム初心者講座 〜音楽療法士のためのzoomの基本を学ぶ〜] 

講師:小沼愛子・細江弥生

この数ヶ月で頻繁に耳にするようになった「ズーム」、音楽療法士向けのオンライン講習会、遠隔セッションでも利用される機会が増えてきました。「まだ利用したことがない」「使い方に慣れていなくて講座やミーティングへの参加が不安」という方のための講座です。

628日申込受付開始

詳細&お申込み

 

 

● 719日(日)

[最先端技術を利用した遠隔音楽療法:Music Telepy による臨床実施に向けて 〜システム導入、セッション準備、効果的に介入する方法を学ぶ〜]

講師:小杉尚子・相川直子

ご好評の本講座3回目の開催です。遠隔音楽療法の可能性、より質の高い遠隔セッション提供を目指す音楽療法士に必須の知識を習得できる他にはない機会です。

*日本音楽療法学会認定講座。*満席キャンセル待ち。8/23に追加開催決定。

詳細&お申込み

 

 

● 726日(日)

[オンライン上での音楽療法セッション準備講座]

講師&スピーカー:百合野日登美・小沼愛子・弓田菜々子・細江弥生・辻有里
ご好評につきリピート開催となりました。
オンラインでのセッション提供が日常的な選択肢の一つとなりつつある現在、その準備方法を学ぶことは重要です。より効果的な音楽療法提供を目指す方々のための遠隔セッション準備サポート講座です。

72日申込受付開始予定。

詳細&お申込み

 

 

● 89日(日)

[子どもの音楽療法 ~注意機能にもたらす音楽の影響~]

講師:上羽(糟谷由香

注意機能についての理解を深め、音楽および音楽療法活動が児童の注意機能にどのような影響をもたらしうるかを学ぶことができる講座。子どもの行動理解ならびに臨床現場での音・音楽の使い方の参考となる内容です。

*日本音楽療法学会認定講座。満席キャンセル待ち。追加開催検討中。

詳細&お申込み

 

 

● 823日(日)

[最先端技術を利用した遠隔音楽療法:Music Telepyによる臨床実施に向けて 〜シムテム導入、セッション準備、効果的に介入する方法を学ぶ〜]

♪講師:小杉尚子・相川直子

3回開催まで全満席となった注目講座です。遠隔音楽療法の可能性、より質の高い遠隔セッション提供を目指す音楽療法士に必須の知識を習得できる他にはない機会です。

*日本音楽療法学会認定講座申請中。

712日申込受付開始予定。

詳細&お申込み

 

 

● 830日(日)

[オンライン講座開催方法 〜音楽療法士にとって有意義なウェビナーを目指して〜]

♪講師:小沼愛子・細江弥生

需要が高まるオンライン上での講習会は、音楽療法界にも浸透しつつあります。円滑に講座を進め、参加者に有意義な学びの体験を提供する方法を紹介する講座です。オンライン講座開催の準備から講座開催時に留意するべき点、工夫例を紹介します。

719日申込受付開始予定。

講座の詳細は7月初旬に本会ウェブサイトに掲示されます

 

 

この他にも様々な講座、イベントを企画していますので引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

前号記事を読む<<<    >>>次号記事を読む